2022年03月14日

酒販免許を取得したら、酒税を払わないといけないの?

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/



本日のテーマは、、、


「酒販免許を取得したら、酒税を払わないといけないの?」


という質問(;^ω^)


酒販免許を取得したら、酒税を払わないといけないの?



お酒に関する仕事をしたことがない人でも


「酒税」


って聞いたことがありますよね?(゜_゜)


そんな酒税についての質問も、面談の際には良く出てきますΣ(・ω・ノ)ノ!


また税金を払わないといけないとなると、結構不安になりますよね(´;ω;`)ウゥゥ




では、酒販免許を取得すると、酒税を払わないといけないのでしょうか?



答えは、、、




支払う必要はありません( ..)φメモメモ



というのも、酒税は酒造所が支払うものなので、小売である酒販免許を取得しても、酒税の申告義務はないのです( ̄▽ ̄)



ただし!



沖縄県で酒販免許を取得する際には、1点注意が必要ですΣ(・ω・ノ)ノ!



それは、、、(;゚д゚)ゴクリ…



県産品を県外に販売する際には、差額課税の申告(+納税)が必要



という点です!



ケンサンピンを、、、サガクカゼイ、、、???



、、、松田さん、ちょっと何言ってるか分からないです( ゚Д゚)笑



では、簡単に、、、ざっくりと説明するとΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)



沖縄県は、酒税が優遇されていて他の県よりも安くなっていますφ(..)メモメモ



そのまま沖縄県内で消費をすれば何も問題は無いのですが



沖縄県外へ販売



するとなると、その税制優遇が無くなってしまいます( ノД`)シクシク…



なので、、、



その差額分の税金を、酒販業者が支払わないといけないという訳です( ..)φメモメモ



、、、という訳で、少し難しい話になってしまいましたが(;^_^A アセアセ・・・



要するに、、、



ネット販売の小売免許(通信販売酒類小売業免許)を取得する方は、注意が必要



という事です ^^) _旦~~



ちなみに!



酒税の申告と勘違いされやすいのが、、、



酒類の数量報告



というものが別にありますΣ(・ω・ノ)ノ!



これは酒税とは違って


酒販免許を取得した人全員がやらないといけない



というものです( ..)φメモメモ



といっても、年に1度だけ税務署へ簡単な報告書を提出するだけなので、心配することはありません( ̄▽ ̄;)

※毎年3月締めで、4月末までに報告書の提出が必要です。
詳しくは https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sake/annai/2344_03.htm



という訳で、少し脱線してしまいましたが、ざっくりと解説してみました( ̄▽ ̄)



もし、「私の場合はどうなの?」と気になる方がいたら、是非一度当事務所までご相談ください(^^)/




他にも!!



当事務所では、お酒の販売免許取得に関する無料相談を行っております(‘◇’)ゞ


□酒販免許を取れるのか相談したい

□酒販免許申請の手続き内容について知りたい

□酒販免許を取りたいが、税務署に出す書類を作るのは面倒


など、お酒の販売免許取得に関して、お困りの方は、遠慮なくご相談ください(^^♪




お問い合わせ先(相談無料!)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com





以上、本日のテーマ


「酒販免許を取得したら、酒税を払わないといけないの?」



でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

*****************
「おきなわ酒類販売免許サポートセンター」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号

事務所住所
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地

お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com

□ お酒の販売をはじめたい

□ インターネットでお酒を販売したい

□ 飲食店をやっているが、お酒のテイクアウト販売をしたい

など、酒類販売免許に関することは
何でもご相談ください(^^♪
*****************






同じカテゴリー(よくある相談事例)の記事
Posted by 松田昌訓 at 15:43│Comments(0)よくある相談事例
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。